APSS FAQ(よくある質問) |
|
一般(General) Q-G1: プロジェクトをexportしたのですが、レイアウトのファイルになってしまいました。どうすればプロジェクトがexportされますか。→A-G1 Q-G2: 仲間とプロジェクトの共有をしたいのですが、どうすればいいでしょうか。→A-G2 Q-G3: ネットワークのどこかに新しいデータベースを作成したいのですがどうすればいいでしょうか。→A-G3 Q-G4: あるデータベースのプロジェクトを他のものへコピーする方法がありますか。→A-G4 Q-G5: 最新のプログラムをインストールして、古いプログラムで実行したプロジェクトを参照したいのですが、データベースはどのように変換すればいいでしょうか。→A-G5 Q-G6: ライセンスにはネットワーク型とスタンドアロン型があるそうですが、両者の相違について教えてください。→A-G6 Q-G7: ネットワークライセンスの認証方法を教えてください。→A-G7 →A-G72 Q-G8: スタンドアロンライセンスの認証方法を教えてください。→A-G8 →A-G82 注) Q-G5〜G8はトライアルユーザには原則無関係です。 |
|
導波路 (Waveguide) Q-W1: 導波路のモード解析をしたいのですが、全く初心者です。どのように始めればいいでしょうか。→A-W1 Q-W2: 高次モードの計算はできますか。→A-W2 Q-W3: 導波路を作成したのですが、遠視野像(FFP)を計算しません。どうすればいいでしょうか。高次モードのFFPの計算もできますか。→A-W3 Q-W4: APSSではリーキー モードを取り扱うことはできますか。できるとすれは、その設定はどうすればいいでしょうか。→A-W4 Q-W5: コア(活性層)領域またはMQWの井戸への閉じ込め率はどのように求めますか。 →A-W5 Q-W6: シングルモード条件を満たすように導波路幅を決定したいのですが、どうすればいいでしょうか。→A-W6 Q-W7: 放射損失の少ない曲がり導波路を設計したいのですが、曲げ半径はどのように決定すればいいでしょうか。→A-W7 |
|
デバイス Q-D1: 伝搬モードの解析をしたいのですが、全く初心者です。どのように始めればいいでしょうか。→A-D1 Q-D2: BPM解析のときの広角(wide angle)の取り扱いはどうすればいいでしょうか。→A-D2 Q-D3: 反射がある領域のシミュレーションを効率的に行なうにはどうすればいいでしょうか。→A-D3 Q-D4: MMIデバイスの分岐比を85:15などに設計する方法を教えてください。→A-D4 Q-D5: スポットサイズ変換器の3次元解析を行なうにはどうすればいいでしょうか。→A-D5 Q-D6: 3次元の伝搬解析途中でのニアフィールドをFFPに変換することでビーム設計を効率的に進めたく思っています。良い方法はありませんか。→A-D6 Q-D7: 回路解析の準備としてのデバイス解析はどうすればいいでしょうか。→A-D7 Q-D8: デバイス解析を用いることで最小曲げ半径を直接設計できると聞きました。どうすれば良いでしょうか。また、Q-W7との違いを教えてください。→A-D8 Q-D9: 垂直方向にギャップがあるリング共振器のシミュレーションの仕方を教えてください。→A-D9 |
|
回路(Circuit) Q-C1: 光デバイスの回路解析を利用するとどんな利点がありますか。→A-C1 Q-C2: 回路解析の使い方を具体的に教えてください。→A-C2 |